• "協議"(/)
ツイート シェア
  1. 岐阜県議会 1990-06-01
    06月29日-04号


    取得元: 岐阜県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    平成 2年  6月 定例会(第3回) △議事日程               平成二年六月二十九日(金)午前十時開議 第 一   議第六十二号から議第七十五号まで 第 二   請願第四十一号から請願第五十三号まで 第 三   一般質問         ………………………………………………… △本日の会議に付した事件  一  日程第一  議第六十二号から議第七十五号まで 一  日程第二  請願第四十一号から請願第五十三号まで 一  日程第三  一般質問          ………………………………………………… △出席議員               四十六 人 一  番   不破照子君 二  番   渡辺儀造君 三  番   河合正智君 五  番   高井節夫君 六  番   水野正夫君 七  番   岩井豊太郎君 八  番   渡辺信行君 九  番   小川 豊君 十  番   安藤通廣君 十一 番   伊藤延秀君 十二 番   山田 桂君 十三 番   近松武弘君 十四 番   小山興治君 十五 番   山下運平君 十六 番   中村利兵衞君 十七 番   山口三男君 十八 番   山田忠雄君 十九 番   宮嶋和弘君 二十 番   杉山友一君 二十一番   白橋国弘君 二十二番   森  真君 二十三番   片桐義之君 二十四番   馬渕武臣君 二十五番   田口淳二君 二十六番   加藤利徳君 二十七番   殿地 昇君 二十八番   中本貞実君 二十九番   高田藤市君 三十 番   鳩谷 斉君 三十一番   坂 志郎君 三十四番   笠原潤一君 三十五番   塚本佳和君 三十六番   新藤秀逸君 三十七番   古川利雄君 三十八番   今井田 清君 四十 番   浅野庄一君 四十一番   猫田 孝君 四十四番   岩崎昭弥君 四十五番   船戸行雄君 四十六番   河村成勝君 四十七番   酒井公雄君 四十八番   木村 建君 四十九番   青山正吾君 五十 番   米野義久君 五十一番   松永清蔵君 五十三番   古田 好君 △欠席議員                二人 四十三番   杉本武夫君 五十二番   伊藤 薫君          ………………………………………………… △職務のため出席した事務局職員の職氏名  事務局長         西本徹雄 事務局次長        大竹寿生 議事調査課長       幸脇 弘 議事調査課総括課長補佐  足立富夫 議事調査課長補佐     高橋壽郎 議事調査課長補佐     小澤和夫 議事調査課長補佐     別宮英夫 議事調査課長補佐     福田照行 議事調査課長補佐     田中長雄 主         査  安藤 純 主         査  岡部 修 主         査  浅井広明 主         任  阿部 繁 主         事  向井俊貴          ………………………………………………… △説明のため出席した者の職氏名  知事             梶原 拓君 副知事            秋本敏文君 出納長            土屋文男君 総務部長           永倉八郎君 知事室長兼総務部次長     古屋利男君 総務部次長          高井正文君 企画部長           山田賢一君 地域振興局長企画部次長   横倉脩嗣君 企画部次長          青木栄二君 民生部長           桑田宜典君 民生部次長          春日井啓介君 衛生環境部長         井口恒男君 衛生環境部次長        川島光雄君 商工労働部長         川添正幸君 商工労働部次長        上水流則男君 商工労働部次長        服部和良君 農政部長           名知和男君 農政部次長          柳原 伸君 林政部長           伊藤邦昭君 林政部次長          村瀬正治君 土木部長           山岸俊之君 土木部都市住宅局長      飯島平昭君 土木部次長          黒木真一君 土木部次長都市住宅局次長  岩垣儀一君 開発企業局長         藤田幸也君 開発企業局次長        渡部 忠君 選挙管理委員会委員長     宮川晴男君 人事委員会事務局長      飯田正樹君 代表監査委員         奥田英幸君 監査委員事務局長       岩砂 仁君 地方労働委員会事務局長    菊谷光重君 教育委員会委員長       渡辺 孝君 教育長            篠田幸雄君 教育次長           竹中寿一君 教育委員会管理部長      廣瀬 寛君 警察本部長          遠藤豊孝君 警察本部総務室長       熊崎徳金君 △六月二十九日午前十時十五分開議 ○議長(河村成勝君) ただいまから本日の会議を開きます。          …………………………………………………… ○議長(河村成勝君) 日程第一及び第二を一括議題といたします。          …………………………………………………… ○議長(河村成勝君) 日程第三 一般質問を行います。あわせて議案の質疑を行います。 発言の通告がありますので順次発言を許します。二番 渡辺儀造君。    〔二番 渡辺儀造君登壇〕(拍手) ◆二番(渡辺儀造君) おはようございます。私は、四点の事項につきまして質問を申し上げたいと存じます。 初めに、ゆとり、つまり時間短縮問題につきまして御質問をいたします。 人生の七十万時間、こういうふうに言われておりますが、すべての人が生活にゆとりを持ち、充実した自由な時間と潤いを持つ生活、そういう生活を送れることができるようにすることは、人間性豊かな社会の建設に最も重要なことでございます。高度経済成長や円高の進展によりまして、我が国の一人当たりのGNPは世界最高の水準となりまして、為替レートで換算いたしました賃金も、数値だけは最高水準に達しております。しかし、こうした数値の割には必ずしも豊かさを実感できないのでございまして、経済大国、生活小国と言われるゆえんでございます。私は本日、経済大国にふさわしい生活の質を前進させるために、時間的ゆとりをつくり出すための労働時間短縮につきまして、考えてみたいと思うのでございます。 我が国の労働時間は、欧米と比べまして二百時間ないし五百時間も長いと言われております。県下の労働時間は、毎月勤労統計調査によりますと、事業所規模三十人以上の一人当たり平均年間総実働時間は前年に比べまして十六時間短縮をされまして、合計二千百七十時間と大前進をいたしております。また、年間所定内労働時間では二十一時間短縮をされまして千九百八十六時間、そのテンポが非常に当局、あるいは労使の努力によりましてよろしいようでございます。しかしながら、全国平均と比べてみますと、実労働では五十九時間、所定内労働時間では六十四時間も長いのでございまして、口の悪いお方は、労働後進国というふうに言われておりまして、まだまだ残念な数字であるわけでございます。こうした労働時間の長さが多くの働き盛りの年齢の方々の自由時間を圧迫いたしまして、これが生活全般のゆとりのなさをもたらしているのでございます。 さて、我が国の最も新しい経済計画、世界とともに生きる日本、新経済五カ年計画でございますが、それによりますと、昭和六十三年度から平成四年度には週四十時間労働制の実施を期しまして、年間総労働時間を千八百時間程度にできる限り短縮をしたいとしております。週休二日制の普及促進、年次有給休暇の完全取得の促進、連続休暇の定着、所定外労働時間、つまり残業だとか、あるいは休日出勤の削減に重点的な政策として取り組まれているわけでございます。 ところで、労働時間短縮の課題は、労働力不足が続く今日、魅力ある産業づくり、あるいは企業づくり、地域づくり、人づくりに大きくかかわり合いを持っておると言っても過言ではございません。そのキーワードは、何といっても若者でございます。本県人口構造の特徴を言いますと、一つには、年齢的には二十歳から三十歳の割合が少ない、二つには、男女別では男が少ない、三つ目には、学歴別には大学卒が少ないと言われておるわけでございます。申し上げたいのは、若者の定住化が図られなければ、産業も、地域づくりにも、人づくりにも前進が難しいということになるかと思うのでございます。言いかえますと、産業や地域が若者にとって魅力あるものとなるようにしむけなければならぬと思うわけでございます。若者を引きつける産業、そして地域、町づくりの条件はいろいろとありましょうけれども、企業にとって言えば、賃金よりもむしろ休みに選びの重点がかけられておりまして、この対策が肝心ということになるのでございます。 東濃西部地域は御存じのとおり陶磁器の町でございまして、しかし、若手人材が育たないとか、あるいは名古屋市周辺の企業にとられてしまいまして、日常的に人手不足ということになっておりまして、求人倍数も非常に高いわけでございます。こうしたいわば恒常的な人手不足を解消するために、全国モザイクタイル工業組合では、業界イメージ向上による若者の採用、有能な人材確保をねらいまして、組合員企業の完全週休二日制導入を決めたということでございます。しかし、生産性を下げずに実施しようということでございますから、機械化なり合理化投資をしなければならず、問題はその資金調達であると訴えられております。 そこで、以下時間短縮問題につきまして、具体的な質問を申し上げたいと思うわけでございます。 労働省は、さきに述べました重点的な施策を進めておりますが、特に連続夏期休暇を促進させるために、今年は十連休を呼びかけておるわけでございます。先般も労働大臣みずからが一週間程度の夏期連続休暇をとると宣言をされまして、閣議でも各大臣に要請をされたと報道をされておるわけでございます。そこで、知事にお伺いしたいと思うわけでございます。労働大臣並みリフレッシュ夏期休暇をおとりになったらと思うのでございます。そのことが大きく波及をいたしまして、岐阜県の労働時間短縮の大幅な前進があるものと思うのでございます。知事のお考えをお聞かせ願いたいと思います。 次に、労働時間短縮など労働時間問題を前進させるために、労働基準局サイドでは岐阜県労働問題懇談会、あるいは県サイドでは岐阜県労働問題協議会などが設置をされまして、協力をいただいて努力をいただいているところでございますけれども、労働時間短縮は労使の相互の理解と協力が必要であることは、言をまちません。今後どのような指導、助言をしていかれるのか、お伺いをするものでございます。 次に、週休二日制導入のための合理化資金の融資の要請が非常に強いと聞いておるわけでございますが、これらの融資の新設を図ることができないか。難しければ、ひとつ現在の制度融資の中で運用が図られないものか、お伺いをいたしたいと思うわけでございます。 四つ目に、県及び市町村の土木建設工事等の工期あるいは発注につきまして、時期的に偏っておるということで、スムーズな週休二日制実施が非常に難しくなっておるということが言われておりますので、ひとつ努力をしてほしいというようなことを業界からも言われておるわけでございますが、この点につきまして、関係者のお考えをお聞かせ願いたいと思う次第でございます。 五点目に、国、県初め、公務員の週休二日制、つまり第二、第四土曜閉庁によります週休二日制が前進をいたしておるところでございますが、国の動向を見てまいりますと、完全週休二日制導入は間近い。早ければ平成四年度には実施がされるのではないかと言われておるわけでございまして、本県自体の取り組みも慎重を期していかなければなりませんけれども、強化をいたさなければならぬと思うわけでございまして、また県下自治体への指導につきましても、お伺いをいたしたいと思うのでございます。 以上、労働時間短縮につきまして御質問をいたします。 次に、学校週五日制の問題でございます。 豊かさを求めまして、教育現場におきましても学校週五日制がいよいよ取り組まれるということで、準備の段階に入りました。文部省は今年から九の都県、六十八校を調査研究協力校と指定をいたしまして、実験的に学校週五日制を開始したところでございます。協力校は都市部四十二校、農山漁村部二十六校の幼稚園から小・中・高等学校、あるいは特殊教育学校まで対象とされておりまして、本県では、都市部で岐阜市大洞幼稚園、芥見東小学校藍川東中学校県立岐阜三田高等学校が指定されておりまして、農山村部といたしまして郡上郡美並村、ひばり幼稚園、こばと幼稚園、三城、吉田両小学校、郡南中学校が指定を受けたのでございます。これら指定を受けました学校等につきましては、四週に一回か二回の土曜日を休みとするわけでございますが、年間の総授業数といいますか、教科の部分につきましては現行程度といたしておりまして、土曜日には教育課程以外の指導をしておるわけでございまして、希望する者には学校外活動が行われるようでございます。そして、教員の勤務形態がどういうふうにあったらいいだろうかというところまでの研究をひとつしようじゃないかということで、始められておるわけでございます。 さて、親や子がこの学校週五日制に対してどんな感情を持っておるかということにつきまして、若干申し上げたいと思うわけであります。これは労働省の調査でございますが、労働者の五割が学校週五日制に賛成をしていまして、その大きな理由としては、「親と子の触れ合う時間がふえる」、これは五八%、「地域での子供同士の触れ合いがふえる」、これは幾つも丸を打たせたようでございますが六一・八%など、いわゆる積極的な意見が多かった。反対に「学習塾だとか、あるいは予備校通いがふえて困る」、あるいは「けいこ事に通うことがふえるだろう」、「非行が増大するだろう」などと心配をする者も多くあったわけでございますが、「学力が低下する」と思った人が一九%強ということで、意外に低かったということでございます。一方、子供たちはどうでしょう。静岡県の小学校五年から中学二年生のアンケートでございますが、学校週五日制に賛成八五%、その理由は、「自由時間がふえる」、「遊べる」、「家の人との触れ合いがふえる」と答えた子供が多かったのでございまして、「塾に通う」と答えたのはわずか一・三%と、大人の考え方と子供の考え方と大きな隔たりがあったということでございます。 ところで、働きバチだった大人には週休二日制が普及をいたし、ゆとりある時間が確保されるのは現実のものとなりつつあるのでございます。そんな中で、勉強バチの子供たちにも学校週五日制で伸び伸びとできる、心身ともに豊かな生活を保障してやりたい、親や近所の子供たち同士、あるいは地域の大人たちと触れ合いながら、学校でできないことを体験をし、人間の幅を広げてやりたいと思うのでございます。 私は過日、岐阜市内の調査研究協力校に出向きまして、校長先生にお話をお聞きしてまいりました。校長先生は、協力指定校をお断りするわけにはいかない。そうだとすれば、ひとつやるっきゃないということで、皆さん頑張っておみえになるようでございます。父兄の方からも現在まで反対の声は聞いていない、また先生方もいろいろなセクションに分けまして、根気よく研究を進めておるということでございました。また、子供たちも楽しんでいるような様子であったと言われております。私は帰りに、校庭で遊んでおった二、三人の子供 たちに尋ねてみたわけでございますが、「楽しいよ、賛成だ」、大きな声が返ってきた次第でございます。本県週休二日制協力校の指定の取り組みにつきまして、今後の見通し等につきまして二点お伺いをしたいと思うのでございます。 九つの指定校のうち、現在研究実施している学校、幼稚園等どのように取り組んでおるか、その取り組みの状況、また取り組まれていないところもあるようでございますが、その主な理由につきまして、お教えをいただきたいと思うわけでございます。 二点目は、時間短縮、週休二日制が進む中で、学校週五日制実現に向けまして真剣な努力が必要なことは言うまでもございません。世界の動向、とりわけアメリカ、ヨーロッパにつきましては学校週五日制が古くから採用されておりまして、年間授業日数も日本の二百四十日に比べまして百八十日から二百日前後が平均的でございまして、非常に少ないわけでございます。県下の協力指定校の研究をより促進発展をさせるためにも、協力指定校関係者の先進国の学習派遣をぜひ実現させていただきまして、週五日制に伴う学校の五日制実施を促進するための御努力をいただきたいと思うのでございますが、そのお考えにつきましてお答えをいただきたいと思う次第でございます。 続きまして、地球環境問題につきまして御質問をいたしたいと思います。 「あなたは地球にやさしくしていますか」、これは六月五日から行われました環境週間のポスターの標語でございます。環境問題を考えるときには、地域的な環境問題と地球的な環境問題とこう分けて考えることができますが、相互に関係が深いということも事実でございます。私は本日、宇宙戦艦地球号の危機を取り上げまして、特に地球環境の保全、地球を守る運動に県民が、そして県ができることからひとつ始めようではないかという観点から質問をするものでございます。 一般的に地球環境問題は、三つのセクションに分けることができると思うのでございますが、一つには、先進国の経済活動に起因するものでございまして、これはフロンガスだとか、あるいは窒素ガスだとか、あるいは硫黄酸化物だとか、経済活動によりまして多くのそうした物質を出す中で、地球の温暖化、あるいは熱帯雨林の減少等をもたらしておるという深刻な問題が発生をしておるのでございまして、特に酸性雨によります欧州や北米では、森林が、根っこが酸性雨によりまして発達しなくなりまして、山が全部枯れてしまうというような状況が、ドイツのシュバルツバルトという地域の山がそういう状態になったということを、先般NHKが報道をしておったわけでございます。その原因はph四・五から五の酸性雨が降るためだ、こういうふうに言われておるわけでございまして、我が国にもそうした四・五、あるいは四・七phというような酸性雨が降ることがあるわけでございまして、木の国、水の国、本県にとりましても、大変重要な問題であるということを思うわけでございます。 二つ目のセクションとしまして、開発途上国において発生をしておる地球環境問題としては、焼畑耕作によりましていわゆる熱帯雨林が消えていく、あるいはまた、そういうところを次から次へと渡っていきますから、残されたところは砂漠化をしていくというような大きな問題が提起をされておるところでございます。 また三つ目のセクションといたしましては、先進諸国あるいは発展途上国ともに経済の活動におきまして地球環境問題が提起をされておるというのは、一つは、野生生物の生態系の変化によりまして、あるいはまた乱獲によりまして種が減っておる、恐らく二十世紀末には約一割の種が減るのではないかということが言われておりますし、また産廃の国を越えました移動、あるいはまた海洋汚染が進む中で、大変この問題が大きくなっておるということが言われておるわけでございます。 以上、地球的規模の環境問題につきまして、若干問題を申し上げたわけでございますが、二十一世紀に向けまして、一九九〇年代は地球環境問題の解決に全世界的に取り組まなければならない十年間であると思うのでございます。地球環境に関して、国民一人ひとりが加害者であり、被害者であるという認識のもとに、あらゆる公的機関が発想の思い切った転換と、企業についてもその活動のあり方をいま一度考え直してみるべきだと思うのでございます。県民の皆様方も毎日の生活の中に、環境保全、省エネに徹した生き方をしようという意識改革をお願いしたいものだと思う次第でございます。 そこで、県は、本年度から知事を本部長といたします環境保全推進本部を発足されました。問題点や推進方針を具体化させる、例えば環境教育研究会などの研究チームが組織をされまして、新たな気持ちで環境問題に取り組まれております。敬意を表する次第でございます。 そこで、県初め自治体レベルでの取り組みにつきまして、若干の質問をしてまいりたいと思います。 まず初めに、企画部長にお尋ねをいたしたいと思います。 世界のエネルギーを初め、基礎資源は有限でございます。貴重な資源を守るために、省資源、省エネ化を進めなければなりません。県民や企業への啓発活動も必要なことでありますが、生活改善を実施している市民グループとの協調、共同作業として、環境にやさしい暮らし、例えば今年六月号の「ふれあい」という、非常に感じのいい「くらしと県政」に変わりましたが、この中でも述べられておりますように、そうした運動をこれら市民団体と一つ一つ協力し合って実現をしていくということは、非常に重要なことだと思うわけでございますが、そうした考えにつきましてどのように考えられておるのか、御質問をいたしたいと思います。 次に、総務部長にお願いしたいと思います。 地球環境は、国境という人為的な境界を持ちません。開発途上国の国々に向けて環境保全のための技術援助交流をすることは極めて有意義なことでございます。私は昨年五月に知事さんらとともに中国江西省に参りました折、江西省の職員からポーヤンという湖だと思うんですが、汚濁の被害についての報告を承りました。これは戦前に広大な森林を伐採してしまったということで、現在非常な汚濁によりまして、農産物あるいは漁物がとれなくなっておるという報告を受けました。これらの汚濁を根本的に解決するためには、やはり山をもとに直さなければならぬ、いわゆる植林だとか、育林が必要ということになるのでございまして、江西省の森林をひとつもとに戻そうという運動に立ち上がりたいと思うんです。本県の緑のノーハウを国際交流事業の一環として技術参加をする考え方につきまして、その方針をお聞かせいただきたいと思います。 続いて、教育長にお伺いいたします。 毎日の生活の中に、環境保全、省エネに徹した生き方が当たり前になるような意識の改革が迫られていることは、さきに申し上げたとおりでございます。学校教育の現場に環境副読本を入れられまして、環境保全思想の向上に一層努めることが重要だと考えるのでございますが、教育長のお考えをお尋ねしたいと思います。 最後に、衛生環境部長にお尋ねしたいと思います。 ちょっとこれ書いてきましたけど、これはわかりますでしょうね、このマーク。これです。(資料を示す)私も家で子供に聞きましたら、家族は合計五人ですが、私を除いて四人のうち一人が知っておりました。これはグリーンマークというマークでございまして、古紙だとか、そういうものを回収いたしまして再生をする。そのときにこのマークがその製品につきまして、このマークに点数がどうもついておるようでございまして、その点数を集めますと、何かいろいろいただけるというようなことだそうでございます。ぜひひとつ皆さんも 町内だとか、あるいは学校でお取り組みをいただきたいと思います。そういうことで、省エネ化の具体策としてリサイクル運動が行われておりますが、本県の取り組みの状況につきましてお伺いをいたしたいと思います。二つ目は、環境汚染物質の削減の問題でございますが、本県につきましての取り組み状況、三つ目に、環境保全を進めるための十カ年計画を立てるべきではないかと思うのでございますが、この考え方につきましてお尋ねをいたしたいと思います。 最後に、交通事故対策についてお伺いをするものでございます。 百十九人、昨日までの死者の数でございまして、まことに悲しい数字でございます。これは昨年に比しまして十五人の増加ということでございます。昨年、政府は非常事態宣言を発しまして、何としても一万一千人を突破させない運動を進めたわけでございますが、残念かな一万一千八十六名ということでございました。本県も大運動をしまして、何としても抑えたいということで努力をしたわけでございますけれども、二百名を超える二百四十七名という死者を数えたのでございます。これは国から言いますと史上七番目ですかね、そういうことだそうでございます。 そこで、本県の死者の率、全国の率と比べてまいりますと、昭和六十二年と六十三年は余り差はないんです。しかし、六十三年と平成元年、これは非常に差が出てきておるわけでございます。平成元年では全国で七・一七%の増加でございましたが、本県では三十三人もふえまして一五・四%も上昇したということなんです。また本年五月末の昨年との比較をいたしますと、全国は十七人増加をいたしておりまして、この増加率は〇・四%、本県は十一人増加でございまして一三・三%、比較をいたしますと、一二・九%も増加しておるのでございます。これらの要因はいろいろございましょうけれども、従来、県警本部では当事者中心の原因究明が行われておりまして、その改善策も練られておったというふうに思うわけでございます。 さて、お隣富山県におきましては、全国に先駆けまして、この交通事故を総合的に多角的に継続してひとつ分析をして、いろいろな分野における分析をして事故対策を考えようではないかということで、行政の側から見た研究をしようということで立ち上がられたわけでございます。本県も、ぜひひとつこうした非常な勢いで上っておる交通事故を防止するための近代的な調査に基づく事故対策というものを立てなければならぬと思うのでございます。ぜひひとつそういう意味におきまして、今後も原因究明に対して近代的な、科学的な分析をしていただきたい、こういうふうに思うわけでございます。そしてまた、今年の死亡事故の動向につきましても、ひとつお聞かせを願いたいと思う次第でございます。 時間が参りました。七月十一日からは夏の交通安全運動が展開をされるわけでございますので、ぜひひとつ議員の皆さん方も十分お気をつけいただきまして、交通事故が起きないように心がけていただきたいということを申し上げまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。    (拍手) ○議長(河村成勝君) 知事 梶原 拓君。    〔知事 梶原 拓君登壇〕 ◎知事(梶原拓君) まず、労働時間の問題につきましてお答えを申し上げたいと思います。 私にも連続して長い夏期休暇をとったらどうかと、こういう御助言がございまして、ありがたく存じております。 県下の産業界、大変仕事がたくさんあるというお話ですが、現下の最大の問題は、共通して人手不足ということでございます。特に若い方を新規採用しようとするときに、なかなか難しいということでございます。県全般の問題といたしましても、いかにして若い方を県内企業にとどめるかということが、今日の最重要課題でございます。若い方は、給料の問題もございますけれども、どちらかといいますと休暇の問題だとか、ゆとりのある楽しい職場生活というものを期待されておられるようでございます。県民全般の問題といたしましても、議員御指摘の労働時間の短縮とか自由時間の充実ということは、県民生活にゆとりを生み出すと、そういうことからも、重要な課題であるというふうに思っております。 私は、県の職場の問題につきまして、いつも申し上げておりますが、健康で活力ある職場をつくり出すためには、職員一人ひとりが心身ともに健康で、しかもやわらかな発想ができるようにするということが大切であると、こういうふうに思っております。そういう意味で、年次休暇を計画的かつ積極的に活用することも重要であるというふうにお話をしておるところでございます。なかなか長年の職場の環境といいますか、雰囲気といいますか、休暇をとりにくいということも事実でございます。そこで、御指摘のように知事みずから休暇をとれということも大事な御示唆であろうというふうに思います。 副知事のときでございますが、職員組合企画の外国旅行にも参加いたしまして、家内を連れて台湾にも行ってまいりました。職員の皆様と一緒に旅行いたしましたけれども、大変楽しい旅行でもございました。知事という立場になりまして忙しくはなりましたけれども、こうした企画を活用いたしまして、できれば現場の方と御一緒に、向こうで知事と一緒に行くのはいやだと、仕事の延長じゃないかと断られるかもしれませんけれども、前回の経験では、大変仕事の苦労話もお聞きしたり、非常によかったなと思いますので、できれば家内も連れまして、若いときから貧乏世帯で苦労をかけておりますので、そういう旅行もこれから考えまして、職場の雰囲気を大いに変えていきたいというふうに思っておるわけでございます。 それから、地球環境問題についてのお尋ねでございます。私は二十一世紀に向かって、この地球環境問題を県政最重要課題として取り上げていくべきだというふうに考えておるわけでございます。こういう考え方に基づきまして、議員のお話の中にございましたが、本年三月に岐阜県環境保全推進本部を設置いたしまして、私自身が本部長になりまして、全庁的にこの問題に取り組んでおるところでございます。まずやれることから実施したいということで、四月から事務用紙、全国的にも割に早い時期であったと思いますが、再生紙の活用に踏み切ったわけでございます。先ほどお話ございましたように、グリーンマークとか、そういうような形で啓蒙運動も進んでおりますが、こうしたやれることからどんどんやっていくと、こういうことにしたいと思います。 どうして地球環境問題が県政最重要課題かといいますと、県民自身に火の粉がかかってくる問題でございます。この七月にアメリカ・ヒューストンで開催が予定されております先進国サミットの最重要テーマの一つ、それが地球温暖化の問題でございます。本県も、木曽三川の下流地域で海抜ゼロメーター地域をたくさん持っておりまして、地球温暖化が現実の問題になるとすれば、木曽三川の沖積平野というものがほとんど全滅するということにもなりかねない問題でございまして、決して他人事でないわけでございます。 それから二番目に、何といいましても、県民の生命あるいは健康を守ることが第一でございまして、だれかがやってくれるだろうということではなくて、みずからやれることから実施すると、そしてむしろ他県をリードするぐらいの姿勢でやるべきだろうと、こういうふうに考えております。 そして三番目は、産業界全般が、これから環境産業が育つだろうと、こういう憶測をいたしておりまして、県下の中小企業におきましても、既に再生紙の活用につきまして、大企業に先駆けて努力をされておられます。再生紙の共同パルププラン等をつくりたいと、こういう御要望もあるわけでございまして、県下中小企業の環境産業という新しい産業おこしのためにも、県政として地球環境問題を大きく取り上げるべきだろうと、かように私は思っておるわけでございます。 そして、さらには観光あるいはリゾート等々、これから岐阜県を世界のふれあい広場というような形で、世界の人々の交流の場にしたいと思いますが、それに先立つものはやはり環境ということでございます。環境の悪いところには人は来ないということは常識でございまして、いろいろな角度から、これから地球環境問題につきましては全精力を傾注してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしく御協力をいただきたいと思います。 ○議長(河村成勝君) 総務部長 永倉八郎君。    〔総務部長 永倉八郎君登壇〕 ◎総務部長(永倉八郎君) 完全週休二日制の実施について、県の方針及び県下市町村の指導方針についてお答えいたします。 本県においては、平成元年五月から第二、第四土曜日の閉庁を実施しているところでありますが、現在までの各種の情報によりますと、国においては、平成四年度中に完全週休二日制を導入する予定で、その準備を進めております。本県におきましても、国や他県の動向を見守りつつ、県民へのサービスの低下につながらないように配慮しながら、導入時期を検討してまいりたいと考えております。 一方、県下市町村における土曜閉庁方式による四週六休制の状況を見てみますと、本年六月一日現在では五十七団体で実施しており、さらに九月までには八十八団体で実施される見込みであります。おおむね順調に普及、定着してきているのではないかと、このように考えております。今後も引き続きその実施を指導してまいりますとともに、将来における完全週休二日制の導入がスムーズに行われるように、国などの動向及び各市町村の実情を踏まえながら、導入に際しての条件整備に努めるよう指導してまいりたいと考えております。 次に、市町村の土木建築工事等に関する御質問についてお答えします。 市町村の土木建築工事等の事業実施につきましては、後ほど土木部長答弁があると思いますが、県工事の場合と事情はほぼ同様であろうと思っております。補助事業についての発注時期等の拘束、事業量の増大、建設労働者の不足等の事情も伴って、繁忙期が時期的に偏らざるを得ない実情にあるところであります。このことは、単独事業につきましてもほぼ同様であろうと思います。しかし、議員御指摘のように、労働時間の短縮という新しい時代の趨勢を踏まえまして、合理的かつ計画的な工事関連事務の推進が図られますよう、一層努力配意してまいりたいと考えております。 次に、江西省に対する森林復元への技術協力についてでございますが、本県との友好省である中国江西省の最大の湖でありますポーヤン湖は、近年土砂等の堆積により水面が上昇し、洪水による農地等への被害が深刻な問題となっているとお聞きしております。このような被害を防止するために、本県の進んだ技術を生かし、森林の復元、造成に必要な技術者の派遣等の協力を行っていくことは、江西省との友好交流関係を一層実のあるものとするものであると思います。これに関しまして、現在県におきましては、昨年五月に知事が訪中した際に交わしました覚書に基づき、国連地域開発センターと共同で行う江西省の地域開発戦略研究事業を進めることとしているところであります。この研究事業の結果を踏まえまして、今後具体的技術協力のあり方等について検討してまいりたいと考えておるところであります。 ○議長(河村成勝君) 企画部長 山田賢一君。    〔企画部長 山田賢一君登壇〕 ◎企画部長(山田賢一君) 議員御指摘の地球環境問題に関する質問のうち、省資源、省エネルギー対策についてお答えを申し上げます。 この対策につきましては、既に御承知のとおり昭和四十八年のオイルショックを契機に、石油、電気等の消費節約や資源の有効利用等、全国的な運動としてその推進が図られてまいったところであります。県といたしましても、省資源、省エネルギー意識の高揚とその実践を推進するために、二月の省エネルギー月間や、八月のサマーキャンペーンを中心といたしまして、広く県民に対して普及、啓発を行っているところであります。さらに、これらの運動をより効果的に推進するために、連合婦人会でありますとか、新生活運動協議会などの団体で構成をいたしております岐阜県ものを大切にする運動推進会議を中心といたしまして、一層の定着を図るよう指導しているところであります。また、資源の有効利用や資源リサイクル運動を地域ごとに推進をするために、生活学校や消費者グループを中心として展開をしてきております古紙、空き缶、牛乳パック等の回収でありますとか、再利用などの運動につきましても、積極的に支援を申し上げてきたところであります。今後ともさらに官民一体となって、これらの運動を推進してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 次に、交通事故対策についての御質問がございました。議員御質問の中で、交通死亡事故の本年度の動向及び交通事故の原因究明への対応策についてのお尋ねがございました。 まず、交通死亡事故の本年度の動向についてでありますが、ただいま議員からお話のありましたとおり、県下の交通事故による死者数は、昭和五十六年の百六十人を境に、その後年々増加をいたしておりまして、昨年は二百四十七人と、昭和四十九年以降最も悪い記録となったのであります。また本年も死亡事故の増加傾向は衰えを見せておりません。先ほど議員御指摘がございましたとおり、昨日現在では百十九人、昨年の同期と比べますと十五人の増加となっておるところであります。その内容を見ますと、歩行者、自転車、特に高齢者の被害が増加していること、また二十四歳以下の若者が引き起こす事故などの増加が目立っているところであります。これらの事故は、歩行者の無理な横断や若者の無謀な運転などといった、交通ルールの無視、マナーの悪さが起因する事故が多く見受けられるところであります。交通事故の防止は、一人ひとりが命のとうとさを十分に認識をし、思いやりと譲り合いの心に基づいた交通安全意識を高めることが最も大切であります。今後県といたしましても、幼児から高齢者までの交通安全教育の充実と、四季の交通安全運動や愛のひと声運動などの年間運動を通じまして、交通安全意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。 次に、交通事故の原因究明の対応についてでありますが、現在のところは、警察本部の交通事故調査統計のデータなどをもとに原因の究明を行いますとともに、毎年度策定いたしております岐阜県交通安全実施計画に基づきまして、各種の交通安全対策を実施しているところでありますが、今後は交通事故を総合的かつ多角的に研究分析するための体制の整備につきましても、関係機関と調整を図りながら検討をしてまいりたいと考えております。どうぞよろしく御理解をいただきたいと思います。 ○議長(河村成勝君) 衛生環境部長 井口恒男君。    〔衛生環境部長 井口恒男君登壇〕 ◎衛生環境部長(井口恒男君) 地球環境問題につきましてお答えいたしたいと思います。 ただいま知事の答弁にもありましたように、県におきましては、地球環境問題を県政の最重要課題の一つとしまして、本年三月に知事を本部長として岐阜県環境保全推進本部を設置し、全庁を挙げましてこの問題に取り組むこととしているところであります。推進本部では、地球環境問題は、地球規模での取り組みを行うことも必要であるが、同時に身近な問題について地道な対応も重要であるとの観点から、総合的な対策を推進していくこととしております。基本的な取り組み方針といたしましては、県事業等におきます環境保全への一層の配慮、環境教育の推進、環境保全活動の支援、県機関でできる環境保全対策、調査研究並びに国際協力の推進を考えておるところでございます。 具体的対策の一つとしまして、この四月から、県におきましては事務用紙を再生紙に切りかえているところでございますが、現在切りかえ率は、コピー紙にしまして八〇%近くに達しておるところでございます。また、五十八万部発行しておりますふれあい・くらしと県政におきましても、これは来週配布される予定でございますが、七月号から再生紙に切りかえておるところでございます。また、庁内研究会としまして、環境教育研究会、オフィス用紙研究会、廃棄物資源化研究会などを設置しまして、情報収集、調査等の検討をしてまいりたいと考えておるところでございます。 御質問の第一点の廃棄物のリサイクル方式の取り組みにつきましては、市町村に対しまして資源保全の観点から、廃棄物の分別収集や資源ごみの再生化を図るなど、各種施策を推進するよう指導しているところでございます。今後、さらにリサイクルのシステム化など、具体的方策を検討してまいりたいと考えているところでございます。 次に、環境汚染物質の削減に関する取り組み状況でございますが、フロンガスにつきましては、本年度県内事業所等での使用実態を調査し、使用並びに排出の抑制等の指導を行うとともに、県民に対しましては、フロンガスが使われていないスプレー製品など、地球にやさしい商品の普及啓発を進めてまいりたいと思います。酸性雨につきましては、県内五カ所で雨水の成分調査を本年度から継続して実施しているところでございますが、その原因物質であります硫黄酸化物、窒素酸化物などの発生対策を、従来どおり強力に推進してまいりたいと存じます。 環境保全十カ年計画の御提案があったわけでございますが、これにつきましては、二十一世紀を目指した岐阜県環境プラン、これにつきましては近く公表する予定でございますが、このプランに従いまして、計画を積極的に推進いたしたいと考えておるところでございます。
    ○議長(河村成勝君) 商工労働部長 川添正幸君。    〔商工労働部長 川添正幸君登壇〕 ◎商工労働部長(川添正幸君) 労働時間の短縮の推進と週休二日制導入合理化資金についてお答えいたします。 まず、労働時間短縮の推進についてでありますが、従来から労働基準局とも連携を密にしながら、各種広報及び労働教育などにより積極的にその啓発に努めてきたところであります。議員の御発言にもありましたように、労働時間短縮の推進は、労使の相互理解が何よりも重要であります。これまでも県の労働問題協議会及び労働基準局の労働時間問題懇談会で御協議いただいてきたところであります。また、今日の労働者不足、人材不足という状況は、労使の理解を助長するよい機会であると考えております。県といたしましては、労働時間短縮推進につきまして、今後におきましても積極的に啓発をしながら、さきの協議会、懇談会との場を通して、業界、労使の理解を賜るよう努力するとともに、さらに中小企業の労務改善を主たる目的とする中小企業集団連合会等を通じ、指導してまいりたいと思います。 次に、週休二日制導入合理化資金についてお答えいたします。 県融資制度は、資金力、信用力の弱い中小企業に必要な資金を供給することにより、その振興と発展を図ることを目的とするものであります。現在、八制度二十三資金が設けられており、各種の資金需要に応じているところであります。設備の合理化資金につきましては、これら既存の制度、具体的には経営安定資金、地場産 業技術改善機器導入資金、あるいは人材不足対策資金等を活用して対応しているところであります。御要望の週休二日制導入合理化資金の創設につきましては、既存の制度及び国の諸制度等との調整を図りつつ、その必要性、緊急性等の観点から今後検討してまいりたいと思いますので、御理解を賜りたいと思います。 ○議長(河村成勝君) 土木部長 山岸俊之君。    〔土木部長 山岸俊之君登壇〕 ◎土木部長(山岸俊之君) 県におきます土木工事等に関連する質問にお答えいたします。 公共工事の平準化につきましては、常日ごろから努力しているところでございますが、従来から、ゼロ国債を初めといたしまして、国庫債務負担行為制度、それから早期着工制度等の積極的な活用を図りながら、仕事量の平準化に精力的に取り組んでおります。さらに、県単独事業につきましても、用地の先行取得等を推し進めることによりまして、なお一層公共工事の平準化について努力したいと考えております。 また、週休二日制の導入についてでございますが、全国的に官公庁や産業界もそのような情勢となってきているところでございます。本県も仕事量の平準化を図りながら、工事の標準工期の算定に当たりましては、週休二日制の導入を図るように検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(河村成勝君) 教育長 篠田幸雄君。    〔教育長 篠田幸雄君登壇〕 ◎教育長(篠田幸雄君) 学校週五日制につきましてお答えを申し上げます。 学校週五日制につきましては、本県におきましても御指摘の九校が文部省の指定を受けて、本年四月より実践的な研究を進めているところでございます。 岐阜市では、幼稚園、小学校が月一回、中学校が月二回試行を実施しておりますが、いずれも自由登園・登校を原則とし、家庭や地域での望ましい生活のあり方を指導する一方、登園、登校を希望する者には園や学校の施設を開放し、教育課程外活動を実施しております。また美並村では、現在のところ小学校、中学校とも月一回実施し、児童・生徒全員登校により、田植えや球技大会等の教育課程外の活動を中心に進めておりますが、徐々に地域での活動に移行できるよう計画が進められております。高校の協力校である岐阜三田高等学校では月二回実施し、生徒全員登校により部活動への参加を中心に試行を実施しております。 学校週五日制の試行が協力校の児童・生徒にはおおむね好評であり、また関係の保護者や地域社会の理解も高まりつつあると、こういうふうに聞いております。県教育委員会としましては、平成三年度末までの調査研究期間において、各学校が地域社会と十分連携しつつ、教職員の勤務形態を含め、適切な試行により有意義な結果が得られるよう、指導、助言に努めてまいる所存であります。 最後に、議員御提言の先進国への派遣につきましては、先進国の状況等を十分踏まえて実施することも必要かと考えますので、今後研究してまいりたいと、こういうふうに思います。 次に、環境教育につきましては、その重要性に照らしまして、従来から、小学校、中学校、高等学校において、社会、理科、技術家庭、保健体育等の各教科で指導しているところであります。特に、今回の新学習指導要領では、さらに環境教育の充実が図られているところでございます。 御質問の副読本の導入につきましては、今年度、文部省から教師用指導資料が配布される予定でございますし、県の関係機関で作成している環境に関する資料、例えば衛生環境部作成の環境白書や環境読本、林政部作成の「わたしたちの自然」等もあわせ活用しながら、環境教育の一層の充実に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(河村成勝君) 八番 渡辺信行君。    〔八番 渡辺信行君登壇〕(拍手) ◆八番(渡辺信行君) 同じ渡辺、渡辺と続いてまいりまして、少し間違われる点があるかと思いますので、私も眼鏡を持っておりますが、眼鏡を外して間違わないようやらせていただきます。 交通安全対策の問題につきましては、各党、小山先生あるいはまた共産党の片桐先生、社会党の渡辺儀造先生が取り上げられました。私ども自民党の一員として、この交通安全対策については重要な関心を持っております。したがいまして、この質問の第一に取り上げさせていただきまして、知事並びに県警本部長の御所信をお尋ねをいたしたいと思います。質問の内容につきましては、いささか歯にしみるようなお話もございますが、良薬は口に苦しと申しますので、この良薬が効いて交通事故が少しでも減ることを心からお願いいたしまして質問に入ります。 昨今急増する交通事故並びに死亡事故はとどまるところを知らず、国においても、かかる事態を第二次交通戦争ととらえ、その対策に苦慮し、対策の一環として総務庁はさきに交通安全に対する実態調査をいたしました。その結果、AT車のオートマチック車でございますが、専用免許の創設を勧告いたしました。また、警察庁は交通渋滞事故の原因となっている違法駐車を取り締まるために、道路交通法と車庫法の改正が今国会を通過、成立いたしました。この違法駐車が原因で衝突して発生した死亡事故は全国で二百八十四件、死者三百六十七人に上っております。この十年間に二倍以上に急増、交通事故による負傷者の発生も三十九秒に一人の割合で発生をいたしております。この私が質問中にも、三十分の間に四十六人が負傷するということでございます。そして死亡事故は、私の質問時間が終わり次の質問者の中ほど、すなわち四十七分に一人の割合で死亡をいたしております。駐車絡みの事故は一日一人となっております。こうして、平成元年は全国で一万一千余人が死亡、岐阜県におきましても先ほどの質問のとおり死者二百四十七人にも上っております。平成二年五月までに死亡事故につながる事故は八十八件、死者九十四名を数えておりまして、六月現在すでに百十九名ということでございますので、六月に入って二十五名が死亡したというような状況でございます。 このような状況の中で、昼夜を徹して一生懸命に指導、取り締まりをしていただいております警察官の方々の並み並みならぬ御苦労に対して、感謝を申し上げる次第でございます。また、県下各地におきましては交通安全協会の方々、老人クラブ、婦人会、各種団体挙げて、この交通事故の撲滅に取り組んでおるにもかかわらず死亡事故が減らない、もはや法令規則指導ではどうにもならないところに来ているというこの現実を厳正に受けとめなければならないと思う次第でございます。 公安委員会の予算のうち、昭和六十一年度から始まった第四次交通安全施設事業計画五カ年計画は、総額六十六億千五百万円を特定事業並びに県単事業として投下してまいりました。平成二年度が最終年度となっておりますが、この間、事故は年々増加し続けております。先ほど渡辺儀造議員の質問の中にも死亡者の数が出てまいりましたので省略をいたしますが、平成元年度の死亡事故は御承知のとおり二百四十七人に上っております。減るどころか毎年一割以上の死亡者が増加をしている現況でございます。この四次五計を県別に見ますと、皆さん方のお手元に資料を配布いたしましたが、(資料を示す)本県の県単の額、これは六十一年から六十三年までは実績、平成元年、二年は予算額でとらえておりますが、御承知のとおり総額では第三位の四十五億三千万余を投下しております。しかしながら、個別に見ますと人口一人当たりあるいは交通死亡者一人当たり、あるいはまた道路延長一キロメートル当たり、いずれをとりましても岐阜県は中部六県下の最低の線、いわゆる六番目に位置をしておるわけでございます。 さて、この死亡の事故をもう少し分析をいたしておりますと、先ほど部長の答弁の中にありましたように、若者のスピードの出し過ぎがこれがトップを占めておりまして、平成元年度では八十四名、三四%に上っております。その次に、交差点の安全確認二十五人、これが一〇・一%を占めております。以下過労運転、優先通行等々の信号無視、横断禁止、歩行者、その他となっておりますが、ここに示しておりますように、交差点の安全確認等は、交通安全施設があればあるいは救えたかもわからない事項でございます。以上の経過から、運転者個々の運転モラルが死亡事故につながっているということは言うに及ばず、取り締まりにも交通警察官の人数の関係、あるいはまた安全施設等道路構造上の問題、電柱等道路付近の障害物、車両の構造等問題点が浮き彫りになっております。この見解は素人の私の見解を申し上げておるにすぎませんから、もう少し専門的に事故の現場に早期に着き、医者、道路管理者、あるいはまた車両構造の専門官、警察官が現場で事故の原因を的確に把握すれば死亡事故に対する対応もできるのではないかと思う次第であります。 現に、先ほど渡辺儀造議員の質問にありましたように、西ドイツでは総合交通対策本部を設けて、現場にヘリコプターで駆けつけ、各分野の専門家の活躍で大きな成果を上げ事故を半減したと承っております。お隣の愛知県でも同様な対策がとられようとしております。我が県は、本年度の県政運営上の柱を次代に向かっての助走と位置づけ、その中で欠くことのできないことは、交通形態の整備がすべての施策の核になることは言をまたないところであります。それゆえに、今の事態を真剣に受けとめなければなりません。安心、便利、快適、活力、この中に予算化された平成二年度一般会計予算を見ても、交通安全関係の予算は百十一億余でございます。当初予算に占める割合は一・八五%、そのうち交通安全施設費は御承知のとおり九十七億二千七百二万円でございます。これをごろ合わせいたしますと、苦難の荷を泣きながら担う、こういうことになります。交通安全対策費は十四億二百四万円余でございます。同じくごろ合わせをいたしますと、重要な付託によみがえれ、こういうことになります。前年度対比六億四千七百六十万余が増加となっております。伸び率で六・一七%、一般会計の伸び率は御承知のとおり八・一六%でございますので、伸び率で申し上げますと二五%低い伸び率であります。 このような状況の中で、交通事故撲滅は県政挙げて解決策を見出さなければならないと思います。かかる事態を知事はどのように取り組まれるのか、二十七日の松永先生の河口堰問題で輪中の人々の立場を考察の上、人の命は地球より重い、人の命のためにはできることは何でもしなければならない、ヒューマニズムあふれる答弁をされました。真剣な答弁を期待いたします。また、激増する事故に大変な御努力を賜っております県警本部長に、死亡事故抑止の今後の方針をお尋ねするものであります。 次に、中山間地域の活性化対策としての基盤整備について、農政部長にお尋ねいたします。 戦後四十年、農業基盤整備事業はそれぞれの時代に対応して生産性の高い農業の実現と活力ある村づくりを目標に展開され、農村地域、とりわけ水田地帯の変貌は目を見張るものがあります。その重要性を実感いたしているところでございます。平野部における圃場の整備はおかげで整備をされてまいりましたが、中山間地域の基盤整備は地域の活性化とあわせて今後の問題であります。従来、これら中山間地帯は極めて補助率の低い団体営または県単、非補助事業として基盤の整備がなされてまいりました。この中山間地帯は、河川の上流ないし中流域に位置しており、山と水のある景色は平坦部と趣を異にし、山の緑、岩肌を見せながら流れる清流、そしてせせらぎの音や山鳥のさえずりは、澄み切った空気と相まって疲れた私どもの心に一服の清涼感を醸し出してくれます。 また、中山間地帯は、安全で新鮮な食糧を供給するのはもちろん、人間が心に感じる多彩な景観を有しております。一方、水田は畑地や樹園地と異なり、連作障害等を起こさない生産性の高い理想的な生産システムを備えています。また、傾斜地にあっても土砂流出の防止をなし、国土の保全と防災の能力を兼ね備え、渇水時にはダムの役割を果たすなど、下流都市部に間接的ながら多大の貢献をなしているのも、中山間地帯のこれらの農地であります。 効率の悪い中山間地帯の米づくりなどやめてしまえという意見もあることも承知をいたしております。また、米の自由化に伴って、低コストの米を仕入れればよいという意見もあります。しかしながら、安全で安心して食べられるお米、良質なお米を生産することも必要であります。資源の少ない本県においては、水田を安易につぶすことなく、有効な利用方法や保全方法を考えることも重要であると考えるのであります。しかし、中山間地帯は過疎化、高齢化が進み、農業基盤など資本整備のおくれ、財政基盤の脆弱、地形的、地理的条件の不利など国土の発展から取り残され、地域の活性化が低下しているのが、程度の差こそあれ共通の問題ではないでしょうか。これらの問題に対して、どの町村も活性化に向けて真剣に取り組み、模索をしている状況にあります。 では、中山間地帯に属する市町村はどれくらい該当するのでしょうか。過疎地域振興特別措置法に該当する地域は県下九十九市町村のうち中山間地帯を混ぜて六十市町村にも達しています。ゆえに、本県においてこれらの地域の活性化に対してきめ細かい配慮と対応が必要であると考える次第であります。農政部長のこれら地域に対する所見を承りたいと存じます。 次に、県土公園化構想、カントリーパーク、いわゆる農村公園について知事にお尋ねをいたします。 県土公園化構想につきましては、知事は就任以来積極的に進めておみえになります。県土花いっぱい運動、花街道等県政の重要な柱として県政に潤いと活力を呼び込み、御同慶にたえないところであります。都市部における都市公園は六十三年来七百八十カ所、面積にして八百八十五ヘクタールとなっております。面積別では総合公園が百八十八・六ヘクタール、広域公園百六十八・九ヘクタール、児童公園百二十二・八ヘクタールとなっております。 都市公園の整備状況も、都市計画区域内で見てみますと人口一人当たり五・一四平方メートルで、前年度対比〇・一一平方メートルの増加となっておりますが、都市公園法施行令に定める標準面積六平米にはまだ達しておりません。公園法の四次五計に基づき、広域公園として養老公園及び可児公園の整備がなされ、また国営木曽三川公園の整備が進められております。一方、農村部を見ますと、つい数十年前までは小川が、小さな丘が、田畑の中の大きな木が子供たちに自然のリズムや営みを会得させ、心身ともに豊かさを広げるための体験教育の場であったと思います。 農村地域は、土、水、緑といった自然に恵まれ、長い長い歴史の年月に培われた景観や文化、歴史、あるいは時代の変遷とともに生きてきた人々の手のぬくもりを持っております。戦後、日本の生きる源の担い手として、食糧生産に、増強に励んできた人々、今日では物を生産することへの外圧の中でみずから進んで生産調整に協力をなし、しかしながら、国家百年の大計の中からは、二度とあの大戦を通じてひもじかった思いを子や孫に味わわせたくないと思う人々が必死になって農地を守っています。そんな中で、物の豊かさをかみしめ、生活の環境をゆとりの中でせめて都会並みに求めていきたいと願うのは、決して無理な願いではないと思います。豊かな自然に恵まれた農村地域、特に基盤整備がなされた平坦農村部においては、安らぎと潤いのある環境をつくっていきたいと願っております。 そんな手段の一つとしてカントリーパークの建設があります。農村には水辺空間と緑があります。田畑、ハウス等を取り入れた憩いの場、体験農場、貸し農場、花畑、釣り場、どじょう、たにし、薬草園、牛舎、豚舎ヤギ園、鶏の鶏舎、そんな一つ一つを取り入れた公園、国においても早晩これらの制度を創設するに違いありません。日米構造協議の中で、GNP四百三十兆円として年間四十三兆円を公共投資に回せ、生産手段から消費へと時代は変わろうとしているとき、国に先駆けて県民に大きな夢を与えることも県政運営上の重大な柱だと思います。カントリーパークに対する知事の所見をお聞かせ願いたいと思います。 次に、徳山ダム建設促進についてお尋ねをいたします。 全村水没というダム建設史上まれに見る大事業も、平成元年三月末日をもって四百六十六世帯全部移転補償が完了、離村家族は国の一大事業が大きく促進されることを期待を持って見守っております。この間、事業実施方針も大きく変更され、事業費は三百三十億円から二千五百四十億円へと、工期も昭和四十六年から昭和五十七年完成を、完成年度を平成九年へと大幅な変更がなされました。この方針変更は平成元年二月十三日認可をされ、事業の進捗を見てみますと、用地補償関係は事業用地千六百五十七ヘクタールのうち九百七ヘクタールを買収、進捗率五八%、公共補償、漁業補償も完了、補償関係の八六%が完了しています。 調査関係は、ダムサイトにおいてはほぼ完了、ロックの原石山は本郷共有地以外調査完了、つけかえ道路関係はダム上流の国道の迂回路の測量等を一部終了、つけかえ村道西谷線及び東西線は、本郷共有地を除いて実施設計終了、橋梁は五十三橋のうち十七橋完了、工事は国道四百十七号つけかえ工事鶴見ダムサイト線五四%施行、ダムサイト--塚、県道藤橋根尾線、村道つけかえ、林道つけかえが未着工、平成二年度の事業予算は四十三億円のうち、用地先行取得償還十三億円、実事業費は三十億円であります。これによって、測量調査設計はダムサイト仮排水路の地質調査、原石山あるいはまたダムサイトのつけかえ道路、右岸渡河地点の橋梁実施設計、本郷--塚間の設計測量等々の事業がなされようといたしております。 さて、ここでお聞きしたいのは、平成元年度に実施計画に示されたとおり、平成九年度に本当に完成をするかということであります。平成二年度は平成元年度を二十二億も下回る四十三億しか予算がついておりません。全体事業に占める進捗の割合は、昭和六十三年度三二・六%、平成元年度三五・一%、平成二年度三六・八%でございます。平成三年度以降の残事業は約千六百億円で、七年間にこの事業を完成させるためには一年間平均二百三十億を投下しなければ完成をしないということでございます。平成元年二月に認可された事業計画にはっきりと明示された平成九年完成は、私は信じて疑いたくありませんが、地元公団側の対応は余りにも遅々といたしております。地元揖斐郡では三町五カ村が挙げて推進を熱望し、期成同盟会を結成し必ず平成九年に完成を期待しております。また、流域地区の洪水の危機は、昨年の九・七豪雨災害にもありましたように一大災害を発生させる、こういうことを抑止するための徳山ダムでございます。知事に、この事業に対する所見と対応をお尋ねするものであります。 次に、西美濃夢回廊とアクセスの整備についてお尋ねをいたします。 さて、この徳山ダムの完成を目安に、西美濃一帯では村おこし、町おこしに大いなる期待をかけております。この地方は、古来より豊かな自然と文化と古い歴史にはぐくまれ、もしこの地を結ぶ完成された道路が整備されたならば、この地は一大観光地として、また一大リゾート地として大きく生まれ変わることができるだろうと、人々は希望を政治と行政に求めてまいりました。池田山ろくの桜並木、谷汲村の西国三十三番札所華厳寺、美濃の正倉院と言われました横蔵寺、根尾の淡墨桜、能郷、白山神社の能舞い、徳山ダム、藤橋城、坂内村スキー場、久瀬村の貝塚のリゾートとスキー場、揖斐川町のやな等四季を織りなす自然がいっぱいの西美濃、この資源を本当に生かすには、残念ながらアクセスの未整備が目立っております。本県の六十三年度の観光客は約四百七十万を少し切っております。宿泊客は六百三十一万九千人となっております。 六月十七日には藤橋村ではどんどん祭りが行われました。御承知のとおり藤橋村は徳山村と合併し、面積は三万二千二百三十四ヘクタールで、上宝、白川、清見の各村に次ぐ県下第四位の面積を誇っておりますが、人口は三百九十二人と県下で一番小さな村であります。この村のお祭りに参加した人数は八千人とも一万人とも言われております。入場券の木のワッペンが、六千個つくってもなお大幅に不足であったということでございます。 昨今、余暇の活用が大幅に変化し、観光客の目的が変わりつつあることがよくわかります。すなわち、行事や催し物に観光客の二一・八%が出かけます。神社、仏閣に一四・四%、公園、遊園地に一三・七%、名所旧跡に一一・三%で、昭和六十三年度本県において観光客が消費した金額は一千三百五十二億六千万余となっております。この額は、対前年度比で一二・六%も増加をしております。これは、生活の中に潤いを求め、自由時間の選択を始めたあかしであります。経済運営五カ年計画に基づき、完全週休二日制の普及と勤労時間年間千八百時間を平成四年度に目標を置くとき、必然的に健康と潤いを求め、豊かな自然を求めて人々が西美濃へと足を向けるのは当然のことであります。これら国民的な要求にこたえるためにも、道路整備は不可欠の問題でありまして、特に、西美濃夢回廊と銘打った国道百五十七号、県道藤橋根尾線、国道四百十七号、県道上大須長瀬大野線、これをつなぐアクセス道として、揖斐中部広域農道、国道三百三号、県道大垣池田線が、徳山ダム完成平成九年までに整備されますよう強く要望を申し上げますとともに、この見通しについて土木部長の見解を尋ねるものであります。 最後になりましたが、最後は美しくバラ振興についてで飾りたいと思います。 本県は、バラの生産いわゆる生産額では低下をいたしておりますが、苗木では一番の生産県でございます。バラはバラ科の落葉低木でありまして、原産地は北半球の温帯となっております。別名、イバラ、ショウビ、ソウビ、イバラショウビなどと呼ばれています。現在のバラの主流は西洋バラを指し、数種の原種の交配によってつくり出されております。十九世紀の後半に生まれたハイブリットティは四季咲き乱れ、花木の女王として世界じゅうで愛し親しまれております。バラの歴史は古く、紀元前二千年にバビロニアに発し、ギリシャ、ローマ、エジプト、ヨーロッパと、西洋文化の発展とともに改良に改良を重ね、四千年の歴史を持つ花であります。バラの学名はローズ、ラテン語から来ておると言われております。さらにさかのぼればチルト語のレッド、赤色に由来すると言われております。 さて、このバラの生産は、本県は全国で第十三位、バラの苗の生産は全国第一位であります。しかしながら、全国シェアは花木で一・八%、生産額では二・一%を占めるにすぎません。県内の栽培品種及び上位品種は三十七品種で、カールレット、ソニア、ビンゴ等に人気があり、バラの品種開発は大野町、巣南町等主に苗の産地で行われつつあると聞いております。 本年三月、知事を初め古田名誉県民、新藤国際化対策特別委員長、議会の先輩の皆さん方がスペインのサラマンカ市を訪問されました。サラマンカの大聖堂のパイプオルガンが本県の辻 宏氏の手によって見事に復元され、四百年前の天使の歌声が衛星放送を通じて世界じゅうに紹介をされました。日本の技術は見事に花開き、岐阜県の名声も大いに博していただきました。 さて、このスペインのバルセロナ地方に伝わるサンジョルディを、花を愛して人を愛する知事さんはよく御承知のことと存じます。四月二十三日がこの日です。恋人同士が愛のしるしに、女性は男性に本を贈り、男性は女性に赤いバラを贈るというものであります。また、六月第三日曜日は父の日です。発祥は母の日と同じくアメリカで、J・B・ドットという女性が、年々盛んになっていく母の日に対して男性がかわいそうといって、今から八十年前の一九一〇年に父の日を制定しようと提唱したのが始まりであります。父に贈る花は赤いバラであります。花言葉は、赤は愛情、白はあなたにふさわしい、くれぐれも黄色いバラには気をつけてください、あなたの手元にもし黄色いバラの花が彼女から届いたら、それは嫉妬のしるしです。 さて、この花をこよなく愛し、奥様の美知子さんの誕生日にはいつも赤い大きなバラを贈っていらっしゃるだろうと思われる知事さん、本県のバラ振興とバラについての所見を承りたいと存じます。質問の内容でいささかのばらつきがありましたが、いかなる答弁であろうと人々にばらしたり、とげをもって受けとめたり、県政がばらばらになることはいたしません。県政に大きな赤いバラが咲くことを信じて、私の質問を終わります。ありがとうございました。    (拍手) ○議長(河村成勝君) 知事 梶原 拓君。    〔知事 梶原 拓君登壇〕 ◎知事(梶原拓君) まず交通安全対策につきまして、お答えを申し上げます。 議員御指摘のとおり、本年の交通事故による死者数は昭和四十九年以降最悪を記録した昨年を大きく上回る勢いで発生しておりまして、まことに憂慮すべき事態であると認識をいたしております。申すまでもなく、人命尊重が県政の最優先課題でなければならないわけでございまして、行政の面でも最大限の配慮をしてまいる所存でございます。交通事故の防止は、交通安全施設の整備ということがもちろん重要でございますが、まずは県民一人ひとりが、みずから交通事故防止に最善の努力を払っていただくということが最も必要でございます。行政としては、交通安全の基盤づくりという点で最大限の努力をしてまいる所存でございます。 御指摘の交通安全施設の予算につきましては、信号機などの県単の交通安全施設の整備、こうした施設の整備とともに歩道の整備とか交差点改良等、こういった道路面の改良整備も行いまして、総合的な対策を講ずる必要があるわけでございます。本県におきましては、これら関係の交通安全施設の予算につきましては、昭和六十一年度から昭和六十三年度の三カ年の決算総額で見ますと約二百六十億円ということでございます。これを中部六県で比較をしてみますと、人口一人当たりでは第一位、道路延長一キロメートル当たりでは第三位、そして普通会計決算総額に対する比率では第一位となっておるわけでございまして、実績におきましても交通安全に十分配慮してきたと言っていいのではないかと、かように思います。 平成二年度につきましても、同様に交通安全施設の予算の充実を図ったところでございます。特に、信号機、標識等の県単独交通安全施設整備につきましては、平成元年度当初の七億五千万円から八億七千五百万円へと大幅に増加をいたしております。その内容につきましても、交通指導取り締まり経費といたしまして県単で初めて固定式速度違反自動取締装置を導入したところでございます。さらに二輪車セーフティライダークラブの育成、運転免許の取消処分者や初心運転者の講習などの新規の施策に着手したところでございます。現在まで、このように交通安全施設の充実と県民の交通安全意識の高揚や、幼児から高齢者までの交通安全教育の徹底を図るため予算措置を講じてまいりましたが、今後とも努力をいたしたいと考えております。 御提案の交通事故原因の分析体制についてでございます。例えば、交通事故現場へ専門家グループを派遣するということなど、総合的な原因究明を行うための体制の整備について検討したいと思います。なお、私自身かつて交通安全対策を担当しましたときの経験からいたしまして、現場に専門家グループを派遣するということは大変効果的であるというふうに思っております。交通事故の多発地点に関係者がそろって行きまして、現場で討議し現場で対策を決めると、こういうことが極めて交通安全対策を進める上で有効であろうというふうに思うわけでございます。こういう現場主義あるいは総合体制、あるいは即決対応と、こういうようなことを念頭に関係の部局と相談いたしまして、早急にそういう体制づくりをしたいというふうに考えておるわけでございます。いずれにいたしましても、県民総ぐるみで事故防止対策に取り組む必要がございますので、今後ともの御協力をお願い申し上げる次第でございます。 それから、県土公園化構想についてのお尋ねでございまして、カントリーパークに対する御提案がございました。県土公園化構想につきましては、着実にその具体化を進めているところでございまして、とりわけ二十一世紀に向かって世界のふれあい広場・岐阜づくりに取り組んでおるところでございまして、御提案のカントリーパーク構想はまことに時宜を得た構想であると拝聴をいたしておったわけでございます。特に、農業、農村に着目された御提案、そのことに大変大きな教えられるところがあったわけでございますが、御指摘のとおり、農村におきましても今や公園的な空間が必要であると、こういう認識を持たなければならないと思いますし、そして、農村とか農業自体が公園の魅力をつくり出す貴重な資源になると、こういうことでございまして、新たな見方を切り開いていただいたというふうに思うわけでございます。御提案の農村公園づくり、部内でどういうところがいいか、今後早急に検討をしてまいりたいと思います。そして、事業の指標といたしましては都市公園事業とかいろいろございますが、各種事業を多面的に活用をしてまいりたいと、かように思っておる次第でございます。 それから、徳山ダムの建設促進についてでございます。 この問題につきましては、揖斐川治水連絡会議等々から強く御要望も受けておるわけでございます。昨年の九月に、揖斐、本巣、西南濃地域で大きな豪雨災害がございました。私も現地に参ってその惨状を目の当たりにしたわけでございますが、その際も揖斐川本川が危険水位を突破するというような事態も出たわけでございまして、この揖斐川の安全度という点では、現況においては大変憂慮すべきものがあるということを改めて確認したわけでございます。それから、水源地域である藤橋村の再建整備とか揖斐郡内の町村の振興対策ということを考えましても、徳山ダムの建設を急がなければならないということでございます。そういう観点から、国あるいは水資源開発公団に対しまして、折に触れて本体の早期着手を要望しているところでございます。 来年は、本体の一部であるこの仮排水路トンネルにぜひとも着手してもらうように要請をしてまいりたいと、かように思っているわけでございます。今までの工事の進捗状況でございますが、工事用道路等は国道三百三号の改良、県道藤橋池田線の改良が完了いたしました。国道四百十七号は鶴見より下流をほぼ完了いたしまして、鶴見ダムサイト線は五〇%進捗をいたしております。本年の四月にダムサイト上流の国道四百十七号のつけかえ事業と改良事業の合併施工につきまして協定が締結されまして、大きな前進を見たところでございます。この事業の総事業費は二千五百四十億円でございまして、平成九年度完成をめどに進捗が図られておりますが、平成元年度末の進捗率は三五%と、率直に言って進捗は必ずしも十分ではないという状況でございます。隘路となっております工事用道路等の用地の早期解決を図りまして、予算の増額を図ってまいりたいというふうに思っております。 最後に、バラの振興という点についてお尋ねがございました。二十一世紀は平和の時代だと、こう言われておりまして、平和のシンボルは花でございます。花の美しさ、華やかさが人々の心に潤いとか安らぎをもたらすわけでございますし、そういう意味で、産業といたしましても大きな成長産業でもございます。そういった両面から、今後の岐阜県を花で飾る楽園にしたいと、それから花をつくる王国にしたいと、こういう両面から花の都ギフづくりを提唱しているところでございまして、花の都という意味は花に関しては岐阜県が中心であると、こういう意味でございまして、花の都ギフづくりと、こういう理想を掲げて今後精力的に構想の具体化を図ってまいりたいというふうに思っております。 議員から幅広いお話を拝聴いたしました。その中にございましたように、何千年の昔からバラは花の女王とされてきたわけでございまして、バラについては私自身も格別の関心を持っておるわけでございまして、これも議員のお話ございましたように、本県のバラの苗の生産は日本一でございます。切り花に比べまして確かに金額の面におきましては、生産額におきましては目立たないのでございますが、苗木生産の技術力があるということ、それが全国で傑出したものであるということは、今後のバラづくりにおける大変な底力を秘めていると、こういうことでもあるわけでございまして、そこでバラを中心とした花の都づくりというものが本県においては適当ではなかろうかと、かように思っております。 県民の皆様も花については大変関心が高まっておりまして、昨年可児公園に設置いたしました花トピアもバラを中心といたしておりますが、開場以来一年余で二十万人を超える県民の方に楽しんでいただいております。バラの生産につきましては岐阜西南濃地域が中心になっておりますが、徐々に益田、飛騨地域にも夏切りのバラを導入するなど、周年生産によります産地拡大が進んでおるところでございます。しかも喜ばしいことは、二十代の若い方がバラづくりにどんどん参入をされております。明るい希望が持てるわけでございます。またなお、現在開催中の国際花と緑の博覧会におきまして、本県が参加、展示いたしました花が優秀賞に輝いておりまして、気勢が大変上がっているところでございます。今後県民の皆さんにも花を愛し、あるいはお話ございましたように花を贈ると、こういう習慣を大いに育てていただいて、花の都づくりを大いに振興してまいりたいと考えております。今後とも御協力をお願いする次第でございます。 ○議長(河村成勝君) 農政部長 名知和男君。    〔農政部長 名知和男君登壇〕 ◎農政部長(名知和男君) 中山間地域の活性化対策としての基盤整備の推進についてお答えします。 中山間地域は、議員御指摘のとおり本県にとりましては農地面積で約四一%、農業粗生産では約四〇%と、本県農業の重要な位置を占めております。また、農業生産の場であるとともに、そこに住む人々にとりましては心のよりどころでもあります。中山間地域の整備は、本県農業の振興はもとより、本県の活性化に寄与するところが大きいと考えております。しかしながら、中山間地域は過疎化、高齢化あるいは地形的な条件などによりまして、効率的な農業の展開が難しい地域でもあり、また、緑、水、花など豊かな自然環境や国土の保全上からも活性化を図り、魅力ある地域づくりを推進する必要がある地域でもあります。したがいまして、平成二年度に創設された中山間地域農村活性化総合整備事業を主力事業とし、農村総合整備事業などの各種事業により、地域に合った圃場整備の生産基盤の整備や環境施設などの整備を総合的に推進してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(河村成勝君) 土木部長 山岸俊之君。    〔土木部長 山岸俊之君登壇〕 ◎土木部長(山岸俊之君) 西美濃夢回廊の道路整備についてお答えいたします。 当地域に豊富にあります観光資源を有機的に結ぶ道路網の整備につきましては、本年度より新たに事業に着手いたします国道四百十七号の徳山ダム関連工区を初めといたしまして、国道百五十七号、主要地方道山東本巣線などの事業の促進に努めているところでございます。このうち、西美濃夢回廊のかなめであります主要地方道山東本巣線の最大の難所であります谷汲村の岩坂峠につきましては、その重要性にかんがみまして本年度より道路の調査に着手することとしております。さらに大垣市方面や関西方面などから当該地域にアクセスする重要な道路といたしましては、国道四百十七号があるわけですが、幅員も狭く市街地を通過しておりまして渋滞の解消、交通安全の確保の観点からも、この地域の道路改築計画を策定していく必要があると考えております。この計画の調査の一環といたしまして、一般県道大垣池田線の改築計画の調査を始めておりまして、昨年度の基礎調査を踏まえて今年度は具体的なルート、方法、整備手法などの調査に着手することとしており、早期事業化に向けまして努力してまいります。 ○議長(河村成勝君) 警察本部長 遠藤豊孝君。    〔警察本部長 遠藤豊孝君登壇〕 ◎警察本部長(遠藤豊孝君) 交通安全対策についてお答えをいたします。 県内の交通事故、議員御質問のとおり大変痛ましい状況にございます。警察といたしましては、県、市町村の関係部局、そして県民の方々と一体となりまして事故防止に取り組んでまいりたいと考えております。警察として重点的に現在取り組んでおります対策を御説明いたしますと、主に次のとおりでございます。 第一点ですが、公安委員会所管の交通安全施設の整備でございます。先ほど知事から交通安全施設全体の予算について御答弁ありましたが、過去五年間の公安委員会所管の分だけを見ますと、残念ながら議員御指摘のとおりの数字でございます。昨年度、そして本年度と信号機を初めとする公安委員会関係予算につきましては、知事からかなり手厚い配慮をしていただいております。こういうような傾向を大切にいたしまして、道路管理者とも連携し計画的に安全施設を整備してまいりたいと、このように考えてございます。 重点の第二は、交通事故に結びつきやすい悪質で危険な交通違反の取り締まりでございますが、特に最近の事故、夜間事故、暴走事故が多いということが特徴でございますので、科学的な取り締まり機材を活用いたしまして、現場警察官の負担を大きくしないような、そういう効果的な取り締まりを行ってまいりたいというふうに考えております。 重点の第三は、運転者対策でございます。初心運転者、若者運転者の事故が多いというのがやはり特徴でございます。本年九月からスタートいたします初心運転者期間制度、あるいは取消処分者講習制度、こういった制度を効果的に運用いたしまして、安全な運転者を育てるということに努めてまいりたいと考えております。 以上、警察が重点的に取り組むこととしている対策ではございますが、安全施設の整備といい、または交通取り締まりと申しましても、おのずから限界がございます。本年の交通事故の特徴を申し上げますと、交通弱者と言われます歩行者や自転車が事故の被害に遭う事故が増加しておりますことと、もう一つは無謀な運転による事故の多いことでございます。このようなことから考えますと、特に現在お願いをしてまいりたいのは、一つは家庭やあるいは学校といったところで被害に遭わないための交通安全教育、交通安全活動、これに力を入れていただくことと、それからもう一つは何と申しましても運転者の方々には交通マナーアップ運動、これを実践していただきまして思いやりのある運転をしていただくと、これが大切であろうかと思います。警察といたしましても事故に関する資料、こういったものを積極的に提供しながら、関係向きにお願いをしてまいりたいと考えております。県民の皆様の御支援をお願いする次第でございます。 ○議長(河村成勝君) 四十七番 酒井公雄君。                      〔四十七番 酒井公雄君登壇〕(拍手) ◆四十七番(酒井公雄君) 六月議会最後の質問になりましたが、お許しをいただきまして私はリニア中央エクスプレスの問題について、知事並びに企画部長にお尋ねをいたしたいと思います。 東海道新幹線が営業を始めましたのは昭和三十九年十月一日、それ以来二十六年間ほとんど人身事故等もなく、無事故で走り続けましたことは、日本の新幹線がまさに二十世紀を代表する交通機関と言えると思うのであります。また、これによって、日本の社会というものが大きく変わってきたとも言えると思うのでありますが、今、実験の続けられております超電導磁気浮上式鉄道つまりリニアモーターカーは、日本の二十一世紀の交通体系の中でも代表的な交通機関となることは間違いがなく、またこれによって、大きな社会的変革も予想されるところであります。ところで、運輸省が去る六月八日、リニアモーターカーの新しい実験線を山梨県内で四十三キロ建設することを公表し、平成七年度までに建設を終わり、走行実験については建設途中の平成五年から開始し、平成九年度までに実用化のめどをつけるとしたところであります。これは、リニア中央エクスプレスの建設促進を進めております我々にとりまして、また、これを願っておる者にとりましてはまことに画期的な出来事であり、これが将来のリニアエクスプレスの実用線の一部となることを思いますとき、まさにこの年、平成二年は、リニア中央エクスプレスにとって建設元年とも言うべき記念すべき年であるように思うのであります。 さきに、今年二月六日には運輸省からJR東海と日本鉄道建設公団に対し、中央新幹線の東京--大阪間の約五百キロ、全線の調査を指示されたことでもありますし、このところリニア中央エクスプレスは、その実現に向かって急テンポに動き出したと思わざるを得ません。そこでまずお伺いしたいのは、リニア中央エクスプレスの今後の建設のスケジュール、実用化に向かってのスケジュールであります。その具体化への段取りについてお伺いをいたしたいと思います。 私はリニア中央エクスプレスの展開が極めて急テンポになってきたと申し上げたのでありますが、これは私の体験に基づく実感からでもあります。私は昭和六十二年、六十三年の二カ年間、自民党県連の政務調査会長を務めさせていただきましたが、六十二年、そして六十三年の両年度とも全国政務調査会長会議において、岐阜県の代表として翌年度国家予算要望に対する重要項目の一つとして、このリニア中央エクスプレスの建設促進を取り上げたのでありますが、そのときの自民党の交通運輸部会長の答弁は、私にとって忘れられないものがありました。すなわち、昭和六十二年度における部会長答弁は、中央新幹線については全国新幹線鉄道整備法の中で考えていきたいという、極めて官僚的というかそっけないものでありました。このことは、端的に言ってまだ順番は来てませんよと、こういうことであります。 ところが、それから一年後の昭和六十三年の全国政調会長会議における運輸部会長答弁は、本日の提案者の意図するところはよく理解ができるので、リニア中央エクスプレスについては整備新幹線などと並んでこれを考えていきたいというものでありました。つまり、現在の計画線から格上げ、前進を示唆するものであったのであります。このたった一年間における大きな変化に私は驚かざるを得なかったのでありますが、それは部会長自身がそのように認識せざるを得ないような、リニア中央エクスプレスを取り巻く大きな環境の変化だったと考えざるを得ないのであります。つまり、世論がそのように急速に動いておったということであります。 この後、昨年の平成元年八月には、新しいリニアモーターカーの実験線が北海道、山梨、宮崎などの候補地の中から、中央新幹線予定ルート上の山梨県に決定をいたしたのであります。そしてまた、今年には山梨でのその新しい実験線の建設が確定したのであります。まことに目覚ましい急テンポな展開と言うべきであります。この一年一年の間に、飛躍的な展開があったと言って差し支えないと思うのであります。そこで、今後のスケジュールについては、このような飛躍的な展開を期待しながらお伺いをいたしたいと思うのであります。 次にお伺いをいたしたいのは、全国新幹線鉄道整備法についてであります。私はリニア中央エクスプレスという言葉を使っておりますが、これはあくまでも通称であり、全国新幹線鉄道整備法の中にはそのような言葉はありません。全国新幹線鉄道整備法の中では中央新幹線であります。しかも、この中央新幹線は、全国の新幹線鉄道整備法の中では基本計画決定路線、通称計画線と言われるものであって、全国十二カ所の計画線の中の一つにすぎないのであります。六十二年の全国政調会長会議における交通運輸部会長の指摘は、まさにそのことを言っているのであります。ちなみに、この全国新幹線鉄道整備法の中では、営業中の路線として東海道・山陽新幹線、そして東北新幹線、そして上越新幹線があります。そしてこのあとに、これから建設予定の整備新幹線と呼ばれるものとして盛岡--青森間の東北新幹線、高崎--大阪間の北陸新幹線、博多--鹿児島ルートの九州新幹線があり、以上の三本は工事実施計画を申請中のものでありますが、そのほかに博多--長崎ルートの九州新幹線、青森--札幌間の北海道新幹線があり、以上の五本が整備新幹線と呼ばれているのであります。 そしてまた、この後に並ぶのがいわゆる十二本の基本計画決定路線であり、中央新幹線はあくまでその中の一つにすぎないということであります。今年二月に中央新幹線の全線の調査命令が出たということは、整備計画へのとっかかりをつかんだと言うにすぎないものでありまして、これから整備計画路線となって工事実施計画の認可を受け、工事を着工し営業に至るまでは、その手続面などを見るまでもなく、まだまだ前途遼遠と言わざるを得ないのであります。 しかしながら、一方において山梨において実用線ルート、ここを走りますよというその実用線ルート上に実験線を決定したことなど、この全国新幹線鉄道整備法の中では既にその中からはみ出したものと言うべきであり、さらにリニア中央エクスプレスが、超電導磁気浮上式鉄道という新しい時代の技術を駆使した、つまりリニアモーターカーという従来の新幹線とは全く異なったものであること、そしてまた、さらにはこれはその予算規模あるいはその他から見ても、従来の全国新幹線鉄道整備法の枠の中には入り切れないほど大きなものになってきつつあることを考えあわせますと、リニア中央エクスプレスについては、いつまでも全国新幹線鉄道整備法の中で中央新幹線として位置づけられていることがふさわしいのかどうかということを思わざるを得ないのであります。つまり、このような国家的プロジェクトとも言うべきリニア中央エクスプレスは、むしろ単独法として扱われるべきものと思いますが、知事はどのようにお考えですかお伺いしたいと思うのであります。しかも、二十一世紀初めの開業を予定しているとするならば整備法では余りにも遅く、単独法の中でやるべきだと思いますがいかがでありましょうか。 次に、停車駅の問題についてお伺いをいたしたいと思います。 この問題につきましては、昨日宮嶋議員からもお尋ねのあったことでもあり、いささか予定しております原稿を離れた点もあることをお許しをいただきたいと思うのでありますが、リニア中央エクスプレスが二十一世紀の交通機関として重要な役割を持つゆえんのものは、時速五百キロないし五百五十キロのスピードで東京--大阪間を一時間で結ぶものであることは十分理解ができますし、またそれが国家的プロジェクトとしての第一の使命であるとは思いますが、同時にこれが通過するルート上の各府県にとっての大きなメリットを及ぼすものとなるためには、どうしても途中停車駅を必要とすると考えるのであります。それは、ただいまの東海道新幹線のように、東京--大阪間を最短時間で結ぶひかり型の列車と、沿線都市にも停車してその地域発展の役割を果たしますこだま型の列車を必要としているように思うのであります。リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会の八都府県は、このような思いの中で建設促進を進めてきたのでありますが、このこだま型の列車の問題については、これまで公式に表明されたことはないにせよ、これを前提として八都府県は進んでおるように思うのでありますが、知事の所見をお伺いしたいのであります。 今回、先ごろの総会におきまして、初めて神奈川県の希望によりまして、その申し出によりまして同盟会への加入が認められたのでありますが、神奈川県にいたしましても、このような思いを持ちながらこのようなことを前提にして加入してきたように思われるのであります。 この停車駅の問題は、これからいよいよ実用化が進むにつれまして大きな課題として浮かんでくることは間違いないのでありますが、最近岐阜県を訪れた鉄建公団のある幹部の発言によりますと、途中停車駅については山梨県の甲府、愛知県の名古屋、奈良県の奈良については問題がないが、問題があるとすれば長野、岐阜、三重であると発言しております。 ところで、岐阜県の公式な見解はかなり早い時点から岐阜県内に二つの停車駅を設置することとしていたのであります。つい先日の二十六日の新聞でありますが、県が来年度予算に向かってこの夏の段階では概算要求だと思いますが、国への要望を五十三項目出したという新聞記事の中で、リニアは県内に二駅という大きい見出しでこの報道がされております。その中で、中央新幹線は従来は県内駅設置だったが今回初めて二駅の設置と、具体化して要望するというふうに書いてあります。このことは、私はとらえ方としては間違いないと思うんでありますが、正確を期するならば二駅というふうに要望してきたのはかなり早い時点、もっと前の時点であります。それは以下順次述べることにいたしまして……。 県は、今申し上げましたように毎年夏と年末、つまり概算要求のときと予算編成のときに向かって、二回にわたって国への、岐阜県としての重要施策の要望を出しております。私のいただいた資料の中で一番古いものでは、昭和五十五年十一月の予算要求についての岐阜県の書類があります。その中では、中央新幹線の建設について、一つ、整備計画の早期決定ということ、二つ目として、リニアの新実験線を愛知、岐阜、三重の県内に設置すること、この当時はこういう要望をしておったわけでありますが、そして三つ目として、県内二つ以上の停車駅設置を要望しておるのであります。今から十年前のことであります。それ以後の毎年の資料というものが私は入手できなかったのでありますが、古い資料は五年以上のものは廃棄するとかいうことでいただけなかったんでありますが、五十五年のものは幸いにして今あったように企画部の中にありましたので、それで見る限り二つ以上と書いておりますが、そのことはそれ以後続いておったというふうに私の記憶ではそのように記憶いたしておりますが、少し飛んで入手できた資料によりますと、昭和六十年の十二月、そしてまた六十一年の八月、六十一年の十二月、六十二年の七月、そのときにはそれぞれ二駅設置とうたっておるのであります。 しかしながら、その後六十二年の十二月と六十三年の七月、六十三年の十一月、平成元年の七月、平成元年の十二月の要望書の中には、停車駅の要望はありましても二駅とは明示してないのであります。このことの理由と言いますかそういったことは十分理解できないにしても、一応そういうような国への要望を出しておったということであります。しかしながら、今回久しぶりにというか、平成二年度の夏における国への要望の中では、岐阜県の要望は二駅設置ということを要望書の中にうたいました。したがいまして、久しぶりでというか三年ぶりで、県としては県内駅設置について二駅の要望を具体的に明示したわけであります。このことは、先ほどの新聞報道が大きく報じておるその意図するところが理解できるのであります。 ところで、私はこの問題につきましては後にこれから述べますような資料の中で、やはり岐阜県としてはこの際二駅設置ということを公式な態度として決定したように思うのであります。それは、最近この建設期成同盟会の幹事県であります岐阜県が、リニア中央新幹線に関する調査という、そういうことを関係各県に対して行いました。そして、この春、この回答を各県から得たものを列記しておるのであります。そのとき、調査事項というのは数項目にわたっておりますが、その中の一つが停車駅をどのように想定するかと、こういうものであります。この問題について事務局案、つまり愛知県の考え方としては、各都府県の意見を現時点で調整することは困難であるし、また余り意義もないと思われるので各都府県とも一駅とする、一つの駅とするという事務局案を出しております。これに対して、東京から大阪までの八都府県が回答を寄せておるわけでありますが、東京と大阪はもちろんでありますけれども、山梨、三重についてもこの事務局案どおり、つまり一駅でよろしいと、そしてまた奈良につきましても、本県の場合は一駅と考えておると、こういうふうに回答しておるのであります。そして、長野県と岐阜県がこの事務局案に対しては別個の立場で、別個の考え方で回答を寄せております。 長野県の場合を申し上げますと、この事務局案に幾分反発するような口調があるんでありますが、それは各県の考え方によるんだと、長野県内は三駅とするというそういう回答を寄せております。さらに岐阜県としては、岐阜県の同盟会は二駅の設置を基本方針としておると、こういうふうに回答しておるわけであります。明確なこういう回答の中で、やはり私どもは、先ほど申し上げた国への予算要求の中で、今年岐阜県が何年ぶりかで二駅の設置ということをはっきり言明したことについては、これを岐阜県のこの問題に対する公式な見解と考えていいのではないかというふうに思いますが、その点についてお伺いしたいのであります。さらに、長野県の三駅と言われるものは、諏訪付近、伊那付近、飯田付近であるというふうに言われております。かなりこのことが明確になってきた今日、岐阜県内における二駅ということも、そういった面における踏み込んだ見解もあっていいのではないかと思いますが、知事の御答弁をいただきたいと思います。 そして最後に、この停車駅の問題は各都道府県にとって極めて重要な問題であることは間違いもありませんが、ルート設定を含めて早期に一日も早くこれを決定する必要があると思われるのであります。つまり、昭和三十九年開通の東海道新幹線のときと大きく時代が異なりまして、当時とは地域開発のテンポがうんと早く進みつつありますので、ルートの設定は一日も早いことが望まれるのであります。さきの鉄建公団幹部の話の中でも、当初考えていた予定ルートは各県とも最近開発計画が数多く上がっており、一部には用地の確保が困難なところもあると指摘した上で、特に長野県、三重県についてはこれが顕著であると発言しているのであります。こうした中で、この幹部の個人的な見解として次のようにも述べております。ルートの問題については、極秘にこれを示して行政側の協力を得る必要があるのではないかとも述べておるようでありますが、知事さんの御意見を伺いたいのであります。 最後になりましたが、知事はかつて本県に企画部長として在任中、すなわち昭和五十二年五月から五十四年七月の間に、この中央新幹線の問題については極めて大きな関心を持ち、かつ強い指導力を発揮してこの問題に取り組み、昭和五十三年一月十八日に中央新幹線建設促進岐阜県期成同盟会を発足させると同時に、これを広く全線の各都府県にも呼びかけ、この結果、五十四年秋には八都府県による中央新幹線建設促進期成同盟会が発足したのであります。企画部長当時の仕事であったと思っております。このことを思いますとき、国家的プロジェクトでもあり、特に中部地区では中部新国際空港あるいは第二東名、第二名神などと並んで三点セットと呼ばれる重要プロジェクトの一つである中央リニアエクスプレスについては、これからもこの促進のため強力な指導力を発揮して推進していただくことをお願いを申し上げ、要望を申し上げて私の質問を終わりにいたします。ありがとうございました。    (拍手) ○議長(河村成勝君) 知事 梶原 拓君。    〔知事 梶原 拓君登壇〕 ◎知事(梶原拓君) お答え申し上げます。 今後のリニア中央エクスプレス構想の具体化の段取りでございますが、お話にございましたように実験線の建設ということで大きく前進をしたわけでございまして、当面この実験線の建設促進ということに重点を置いて運動をしていったらどうかと、かように思うわけでございます。確かに御指摘ございましたように、基本計画路線、中央新幹線を含めまして十二あるわけでございまして、言うなればそういうだんごの中からいかに抜け出すかと、こういうようなことが将来予想されないわけでもないんでございますが、当面はまず実験線というような段階でございます。同じ新幹線でも在来型でなくて新しい技術のリニア型でございまして、その技術の点検と、こういうことでございますんで特殊の事情があろうかと思うわけでございます。 これまたお話の中にございましたが、かつて岐阜県あるいは三重県で実験線をつくろうという話が国鉄の時代にあったわけでございまして、私どももその誘致に努力した経緯もございます。山梨県の実験線だけでいいのかどうか、今後の実験結果にもよりますけれども、フルスピードによる連続運転というようなことをテストするにはまだ距離が足りないんではないかと、こういうようなお話もございます。あるいはもっと場所を変えて実験線をつくるべきではないかと、こういう問題も出てくる可能性もあるわけでございまして、新しい技術でございますんで、安全を確保するという意味でもこの実験線のさらに拡充強化を図るということも必要ではないかというふうに私は思っておるわけでございます。 それと、停車駅に関連いたしまして、この新しいリニアエクスプレスがどういう停車駅を持つかということでございますが、当然に現在の新幹線のように、ひかり型とこだま型の運転体系があるというふうに思っておりまして、そういう中で、岐阜県内には二カ所の駅の設置を従来も要望してまいりましたし、今後もそういう方針で要望してまいりたいというふうに思います。県内に最小限停車駅一つは当然のことでございまして、駅が一つもできないというようなことであれば一切協力できないということでございます。お話の中にございましたように、この沿線の期成同盟会の結成につきましても、岐阜県が先頭になって当時国鉄時代努力した実績もございます。そういった点、岐阜県につきまして軽くその存在を見られるということはないと思いますが、従来どおり二駅設置ということで今後とも努力をしてまいりたいというふうに思います。 山梨県におきましては、実験線の建設ということで土地問題等大きな問題が出ているというようにうかがっております。岐阜県の場合には、そういうことがないように慎重に対応する必要があると思いますが、そうなりますとルートの決定ということが極めて慎重を期する課題でございます。駅の設置についても同様でございまして、これはなかなか公にできない、公にする立場だけではなかなか処理できない問題でございます。県といたしましてはなるべく早く情報網をつかみ、こちらの主張すべきところも主張して、そして片やルートあるいは停車駅の受け入れのための地域計画、都市計画さらには用地の先行取得、そういった点に万全を期してまいりたいと思っております。今から万全の体制をとってまいりたいと考えております。 ○議長(河村成勝君) 企画部長 山田賢一君。    〔企画部長 山田賢一君登壇〕 ◎企画部長(山田賢一君) リニア中央エクスプレスのうち、今後の建設スケジュールについて具体的な段取りを伺いたいという御質問でございます。リニア中央エクスプレスにつきましては、今年の二月六日に全線にわたる地形、地質についての調査が、日本鉄道建設公団及び東海旅客鉄道株式会社に対して指示されたところであります。今後七年間をめどに調査が実施される予定でありますが、具体的なルートはこの調査を待って絞り込まれるというふうに聞いております。 また、これと並行いたしまして進められております各種の実験等につきましては、議員御指摘のとおり山梨県における新実験線の建設計画及び技術開発の基本計画が、運輸省の承認を受け大きく進展したところでございます。今後は、地形、地質調査と並行いたしまして、旅客需要と採算性、施設及び車両技術、建設に要する費用等の詰めが行われ、実用化のめどが立った時期に整備計画が策定され、建設の指示が出されるというふうにうかがっております。 以上のような状況を踏まえまして、県といたしましても沿線九都道府県で構成しておりますリニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会等と協調しながら、全線の調査の早期完了、山梨県新実験線における実験目的の早期達成を促進し、一日も早いリニア中央エクスプレスの実現を見るように強力な運動を展開してまいりたいと考えております。 ○議長(河村成勝君) これをもって一般質問並びに議案の質疑を終結いたします。          …………………………………………………… ○議長(河村成勝君) お諮りいたします。ただいま議題となっている各案件は、お手元に配布してあります議案及び請願付託表のとおりそれぞれの委員会に審査を付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(河村成勝君) 御異議がないものと認めます。よって、ただいま議題となっている各案件は、議案及び請願付託表のとおりそれぞれの委員会に審査を付託することに決定いたしました。 なお、審査は七月三日までに終了し、議長に報告願います。 △平成二年第三回岐阜県議会定例会議案及び請願付託表 委員会名付託案件総務委員会〇議第六十二号のうち歳入予算補正 〇議第六十三号 〇議第六十四号 〇請願第四十一号 〇請願第四十五号企画経済委員会〇議第六十二号のうち歳出予算補正中企画経済委員会関係 〇請願第四十三号 〇請願第四十六号 〇請願第四十八号から請願第五十三号農林委員会〇議第六十五号 〇請願第四十四号土木委員会〇議第六十六号から議第七十一号 〇議第七十三号 〇議第七十五号 〇請願第四十二号文教警察委員会〇議第六十二号のうち歳出予算補正中文教警察委員会関係 〇議第七十二号 〇議第七十四号 〇請願第四十七号          …………………………………………………… ○議長(河村成勝君) お諮りいたします。委員会開催等のため、明日から七月三日までの四日間休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(河村成勝君) 御異議がないものと認めます。よって、委員会開催等のため、明日から七月三日までの四日間休会することに決定いたしました。          …………………………………………………… ○議長(河村成勝君) 本日はこれをもって散会いたします。 七月四日は午前十時までに御参集願います。 七月四日の日程は追って配布いたします。 △午後零時四十六分散会           ……………………………………………………...